こんにちは。くりちゃんです。
先日のフレッシュホップフェストは大盛況で、ファイドラスIPAが一番人気でした。
お越しいただいたお客様、ありがとうございます。
さて、タイトルの通り、
江別にあるノースアイランドさんの醸造所見学に行ってきました。
まだビールを舐めたことくらいしかない年の頃
大手のビール工場を見学したことはありましたが
クラフトビールをつくっているところを見るのは初めてでした。
工場長・多賀谷さんがあたたかく迎えてくれました。
ビール造りの工程順に、まずはモルト(=麦芽:発芽した麦を乾燥させたもの)の粉砕室から。
ビール造りに使用するモルトのうち
8~9割を占めるベースとなるモルト
ピルスナーモルトやペールモルト
それから個性をつけるため少量使われる
カラメルモルトやウィートモルトやライモルトなど
多賀谷さん「食べていいよ」と、色々味見させてくれました。
日本では「麦をモルト化する」ということが
商売として成り立っていないので
モルトは海外からの輸入となるそうです。
(ホップや酵母もそうですね。)
日本の麦を使うときは、モルトにせずそのまま
使っているとおっしゃっていました。
次は材料を混ぜるタンク。
ビールの材料は、水・麦・ホップ・酵母(+α)。
このタンクの中でモルトに湯をかけ糖化させ漉したり、(これが麦汁)
ホップを加えて煮たりします。
この1つのタンクの中で上下させることで
これらの工程が出来る仕組みになっています。
次は発酵タンク。
ここでようやくアルコールになっていきます。
ただ酔うためだけのお酒ではなく、
美味しい飲料になるまでは、1か月くらい
時間がかかるそうです。
そして最後に貯蔵用のタンクに移されます。
このタンクから、樽に詰めたり瓶につめたりします。
↑瓶詰装置
樽や瓶の状態で長く保存するよりも、より大きなタンクで貯蔵したほうが
外部からの刺激を受けにくいんだそうです。
写真撮り忘れましたが
冷蔵室が二つあり、そこには出荷待ちの樽とボトル、
パッキングされた酵母やホップがありました。
(あと麦茶やレッドブルも)
最後にビールをふるまっていただきついつい長居してしまいました。
全部美味しかったのですがブラウンエールが一番好きでした。
たくさんお話を聞かせてもらい、
多賀谷さんのビールに対する熱量の大きさが伝わってきました。
(ちなみに私と同郷で母校まで同じということが分かり話が弾みました。)
今まで「ビールをつくるということ」は
本で読んだり人から聞いたりして情報として頭の中にありましたが
工場見学することで可視化されて
自分の中で色々なつじつまが合いました。
本当に良い経験をさせていただきました。
どうもありがとうございます!
またもう一度行きたいです。
そのときには、もっともっと
ディープな話にもついていけたらなあと思います。
ノースアイランドビールさん、多賀谷さん、お世話になりました!